vous avez raisonの第7回目です。久しぶりの更新になってしまいました。
今年の法科大学院では、環境問題が小論文問題として出そうだというもっぱらの噂になっています。公務員のための本で環境について書いた記事で、下のような質問が来ました。エコを支持する人の典型的な反応だと思いますので、紹介させていただきます。
『論文試験頻出テーマのまとめ方 2009年度版―地方上級・国家2種市役所上・中級 (2009)』という本を先日買い、現在公務員試験地方上級二次試験に向けて勉強しています。この本の内容について疑問に思う点がありましたので、メールにて連絡させていただきました。ご拝読していただければ幸いです。
P138 地球温暖化についてのくだりに『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』
と言う本を用いられていますが、この本から引用されたくだりこそがウソだらけなので新しい資料の検索などし、訂正を行うべきだと思います。
まず温暖化現象についてはIPCCの第三次報告書では地球平均気温が0.6±0.2℃上昇し、高さ8kmでの大気の気温は過去40年上昇を続けていると書かれています。
地球温暖化における海面上昇の原因は熱による海水面の膨張であるというのが根拠となっており、アルキメデスの原理は関係ありません。
また、地球温暖化による影響と経済的な損失を秤にかけた記述がありますが、地球温暖化に懐疑的な立場の意見ばかりを取り上げた結論になっています。
地球温暖化で食料生産が増えると言う主張も誰がいったい何を作るんだと言う根本的な議論が忘れられている気がします。
地球温暖化は海面上昇も層ですし、伝染病の影響、農業への影響、生態系への影響と非常に深刻だととらえる立場の意見もあります。
アルゴス・ゴア氏の「不都合な真実」の世界的な反響(科学的な根拠が無い点もいくつあることか裁判で立証されましたが)、G8と新興国の地球温暖化に向けた協力の合意といい地球温暖化へ懐疑的な立場と言うものの方がむしろ少数な気もします。
両者の意見があり結論が出ていないとするのならばP139〜140の
『京都議定書通りにしたところで、温暖化にはほとんど影響を与えないのなら、これらの犠牲は何の意味があろうか?』という結論での終わり方には不公平さを感じずにはいられません。
地球温暖化への懐疑的な意見はそのほとんどが科学的な根拠の無いものです。
次のページから著名な気象学者たちが合同で作成したコメントが見られますので参照されるといいと思います。
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
P191 地方選挙であっても外国人の選挙権・被選挙権は認められていない?
最判平7.2.28 平7重判8によると、確かに本書の通り、永住外国人(または定住外国人)の地方参政権について、最高裁では「憲法上保障されていない」という判断が出されています。しかし、同時に「法律によって地方参政権を付与することは憲法上禁止されているものではない」という最高裁の憲法解釈も出されています。
現時点では地方選挙においても外国人には参政権が整備されてはいませんが、法の整備などによって外国人に参政権を与えることについては禁止されているはけではないという趣旨です。この事から見ると『公権力を行使する職業では、外国人は適当でない』と言う理論は判例にそぐわないものだと思います。外国人の参政権について法令により善処できると言う趣旨の文言は公務員試験の教養問題のあらゆる参考書に書かれており、受験生に混乱をきたすものだと思います。
|