2003年9月
2003年9月29三日 この頃街を歩いていて、女性の身体の振る舞い方が気になります。人に言わせると、私も身体感覚は鈍いらしいので、エラそーなことは言えないのですが、自分の身体を自覚していない人が多くなっている気がするのです。 まず、平気で他人にぶつかってくる。狭い階段ですれ違うときでも、肩をすぼめて互いに場所を譲ろうとしない。「お前がどくのが当然だろ」と言わんばかりに、そのまま歩いてくる。肩が触れると、痴漢でも見るみたいなさげすんだ目でにらむ。 昨夜は、歩道で自転車に乗りながら携帯電話を掛けていた若い女が、歩いている私にぶつけてきました。謝罪の言葉もなく走り去っていこうとするので、怒鳴りつけたけど、携帯に夢中で聞く様子もない。よほど、追っかけていって自転車をつかまえようと思いましたが、私の方が加害者にさせられそうなので止めました。 自分のたてる音にも鈍感です。ハイヒールで地下鉄のエスカレーターを下りてくる時など、カンカンとものすごい音がする。若い女性が数人下りてくると、耳が痛くなるくらいだ。通勤の時ぐらいスニーカーを履けばいいのに。これも文句を言ってやろうと思うけど、「変なおじさん」と言われるだけでしょうね。こちらの方が正しいと思うけど、多勢に無勢「変人」扱いされちゃうだけだろうね。 これは、私の行っている運動クラブの店長から聞いたことだけど、最近女性のロッカールームでは盗難が絶えないそうです。しかも、お金を盗むだけでなく、シャンプーだとかタオルだとか、しようのない物まで取っていく。「シャンプーくらい自分で買えばいいじゃないですか。男のロッカールームでは聞いたことがないんですけどね」と彼は嘆く。 いったい、どうなっちゃっているんだろうと思います。もちろんマナーを守ってきちんとした女性は多いとは思うし、男だって乱暴な人はいるけれど、私の目に映るのはこまった女性達ばかりなのです。だからあえて言いますね。女性全体を偏見で言うのではありません。Disciplineという言葉があるけど、今の若い女の人たちは社会的なDisciplineが欠けている気がします。この間若い女性について中年の同僚が言ってました。「動物的な欲望だけがぼこぼこマグマみたいに噴出しているだけみたいで、ちょっと恐いぐらいだね」と。共感せざるを得なかった私でありました。 |
2003年9月21日 お知らせ このところ皆さんからご要望が多かった法科大学院の小論文コースを、「社会人入試」個別対応コースの中に併設して、「社会人入試・法科大学院」個別対応コースといたしました。ここにお知らせいたします。 法律をやっている方にありがちなのですが、価値評価にこだわってしまい、社会科学的なマクロな見方に欠けることが多々あります。この講座では、社会科学の知識と考え方を学ぶと同時に、緻密な論理構成力を養成するよう一人一人に合わせてカリキュラムを作成いたします。 ところで、今、私も適性試験の解説書を執筆しています。来年の春には画期的なシステムによる問題集が完成しますのでご期待ください。 |
2003年9月16日 13日に長野県の野沢北高校に小論文の講演会に行って来ました。長野新幹線で大宮から一時間あまり。ほんとに直ぐ! という感じです。佐久平という駅で降りるのですが、みょーに広々とした駅前には巨大なスーパーマーケットが建ち並び、みょーに広い道路が続いています。タクシーの運転手さんの話だと、昔はこの駅のある所は田圃だけの淋しいところだったとか。それが新幹線が出来るやいなや、にょきにょきと建物が建ち並んだ。しかも、建物同士の距離が長いので、クルマがないと不便で仕方がないらしい。まるでロス・アンジェルスですね。一方で、近くに有名な小諸市があるらしいのだけど、新幹線が出来て以来、JR信越線も第三セクターに移されて、すっかり本数も少なくなり、商店街もさびれてしまったのだとか。 これは私の「頻出テーマのまとめ方」にも書いたのだけど、地方に道路ができると便利になると政治家は言うのだけど、結局起こったことは、若者たちがその道路を使って、都会に出ていったことだったようです。「ストロー化現象」というのだそうですが、新幹線も同じことで、東京からのアクセスは良くなるのだけど、地域の人々の生活はかえって不便になるのかもしれない。せいぜい東京に住んでいる人の別荘が増えて、地価が上がるのがメリットでしょうか。でも、もういい加減に目を覚ませよ、と言いたくなりますね。 高校の先生からチョットおそろしいことも聞きました。この頃は高校を卒業しても、就職口がないので、仕方なく大学に行くんだとか。大学に行けない人は、専門学校に行く。要するに学校は、就職できない若者たちに何とか合法的にいられる場所を提供しているようになっているらしい。こんなあり方では、学生たちも勉強なんてする気にならないでしょうね。うーむ、日本はけっこう際どいところに立っていますよね |
2003年9月8日 キャンプの思い出1
まずは花見に |
All text and images (c) 2001 VOCABOW. All rights reserved.